本校では、古典から現代文まで国語全般にわたってバランスよく学んでいます。
また、漢字検定や文章読解・作成能力検定の受検を推奨しています。小論文の対策講座を設け、入試に対応する力を鍛えます。
1、2年生で「数学I 」を履修します。中学の復習から始め、高校の内容につなげていきます。また、1年生は習熟度別の少人数のクラス編成なので、自分にあったペースで学習できます。3年生では、より生活に密着した数学として『数学活用』を学習します。
「読む」「書く」「聴く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」の5技能を基礎的なと
ころから積み重ね、英語の力を着実に伸ばしていきます。苦手意識を取り除き、自ら発展
的に学ぶ姿勢と知識を身に付ける授業を行います。
理科の学習は、身の周りの「なぜ?」について学ぶことです。小さなことでもいいので、
何かに気づいたら自分なりになぜなのかを考えてみましょう。それが理科の第一歩ですよ。
本校では地理・歴史・公民の各分野をバランスよく学習します。基礎から勉強するので、やる気さえあれば、苦手な人でも必ずわかるようになります。また、もっと学びたい人のためにも、選択科目を用意しています。
週に1時間の授業の中で球技や器械体操、長距離走などを体験します。運動が苦手でも無理せずに取り組み、ストレス発散も兼ねて、楽しく体を動かす授業です。スポーツは健康への第一歩!!みんなで健康な体を作ろう!
家庭基礎では教科書やプリントを使って授業を進めます。衣食住をはじめ、家族・消費者・環境・保育・家庭経済など私達が日常生活で活かせる内容を扱います。将来の職業や趣味につながる内容を学びます。
「美術Ⅰ」ではアクリルガッシュの絵の具を使用して、平面構成、プロダクトデザインなど基本的な作品制作をします。「工芸Ⅰ」では、クイリングペーパーを使っての作品作りなど、素材を活かせるような制作をします。
『知ること』は世界を広げること。教科書だけでなく、オリジナルのプリントや視聴覚教材も取り入れて、幅広い音楽の世界を覗きます。音楽活動はきっと、あなたの人生をより豊かなものにしてくれます。
硬筆・毛筆の基本的な技術が習得できるように授業を行います。みなさん正しい鉛筆の持ち方はできますか?きれいな持ち方ができれば、あなたもキレイな字が書けるようになります!
教科書と教員作成テキストを使用して、技術だけでなく情報社会の様々な内容を学びます。授業は、毎回授業の始めに10分間、タイピングを行い、1年間続けるとかなりレベルアップできます。日本情報処理検定協会の検定試験を取り入れています。