ホーム
学校紹介
校長あいさつ
教育目標
沿革
施設紹介
アクセス
清心女子の教育
登校スタイル
セレクト授業
教科指導/セレクト科目
補習・講習/特別講座/検定試験
ICT教育
スクールライフ
部活動
年間行事
制服紹介
フォトギャラリー
進路について
進路指導
進路実績
OGの声
受験生の方へ
説明会・オープンキャンパス
募集要項
資料請求
よくある質問
学費補助金・奨学制度
よくある質問
よくある質問
清心女子高校はどんな教育が特色ですか。
大谷学園は戦後の日本で女性が自立していくために必要な教養と職能を身につけるための教育を目的に専門学校や高校を開設しました。本校もこの建学の精神を受け継いで、女性が社会で羽ばたくための知識や技能を学べるようなカリキュラムを備えています。2021年度より、生徒一人ひとりがつくる自分の時間割、多彩な専門分野が学べるセレクト授業、充実したオンラインサポートなど新しい学びのかたちを導入します。中学校時代に苦手科目があったり、なかなか学校に通えなかったなどの事情がある生徒でも、自分のペースで着実に高校での学習が身につくように工夫しています。
セレクト授業はどのような授業が開講されますか。
火・木に開講されるセレクト科目は、保育、フード・ファッション、アート、福祉・心理、進学、共通選択のカテゴリーから開講されるさまざまな授業において、自分の興味・関心にあわせて自由に選択することができます。専門学校の先生から直接授業を受けられる講座もあり、進路選択やキャリア形成につながっていきます。
登校スタイルとは何ですか。
すべての生徒は、基本となる「3日制」もしくは「1日制」のクラスのいずれかに所属します。「3日制」は月・水・金に必修授業が、「1日制」は土曜日に必修授業(スクーリング)が行われます。それぞれの登校日に、火・木で開講されるセレクト授業を自分で選び、週1~5日の登校スタイルが決定します。
登校スタイルを途中で変更することはできますか。
一人ひとりの状況を踏まえて、本人・保護者・担任と相談のうえで変更することは可能です。
昼食はお弁当を用意するのですか。
食堂がありませんので、原則として昼食はお弁当を用意してください。お弁当を持ってくることができないときは、学校を通じてお弁当を注文することが可能です。また、火・金の昼休みにはパンの移動販売車が来校します。
どのような検定試験が受験可能ですか。
実用英語検定や漢字検定の受験を目指す生徒には、放課後の特別講座で検定試験のための学習を行っています。また、面接が必要になる3級以上の実用英語技能検定を受験する生徒には面接のための個別指導も行っています。セレクト科目に関連する検定として、家庭科被服製作技術検定、家庭科食物調理技術検定、家庭科保育技術検定の受験を勧めています。また、公式書写検定、日本語ワープロ検定にチャレンジする生徒も少なくありません。それぞれ努力し、成果をあげています。
中学校のときはなかなか授業についていけませんでしたが、補習もありますか。
本校では、中学時代に理解できなかったり、苦手だった科目も克服できるように、1年生ではさかのぼり学習からはじめます。ここからしっかり、学びなおせば、授業についていくことができるでしょう。しかし、それでも苦手だったり欠席してしまうこともあるかもしれません。そういった生徒のために、いつでも質問に対応できる体制を整えています。また、セレクト科目の中にも国数英の基礎を固める弱点克服型の科目もあります。
中学校時代、学校に通えない時期があり、欠席日数が多いのですが入学できますか。
健康面やいろいろな理由があって、中学校時代に欠席日数の多い人がいるかもしれませんが、その理由がはっきりしていれば、本校の受験で不利になるということは一切ありません。皆さんのがんばりたいという気持ちを大切にしています。
系列の専門学校がありますが、進学時にはメリットがありますか。
本校の系列には、同じ大谷学園の中に校舎が隣接する教育系専門学校である横浜高等教育専門学校があります。同校には幼稚園教諭、保育士養成を目的とした児童科初等課程、小学校教諭の養成を目的とした児童科初等課程、養護教諭の養成を目的とした養護科の3つの課程があり、卒業時にはそれぞれの資格を取得し、多くの学生が教諭や幼稚園教諭・保育士になっています。本校で、一定の成績を上げた生徒のうち希望者は同校への推薦が受けられます。また、入学金が免除になります。これまでも保育コースの生徒を中心に多くの進学者がいます。
朝は何時登校ですか
朝のHRが実施される日については、8時50分登校です。セレクトの日である火・木に関しては、自分の選択した科目の開始時間までに登校してください。
制服の着用は義務ですか
はい。本校の生徒として自覚を持って学校生活を過ごして頂くため、どの登校スタイルの生徒に対しても制服を着用していただきます。なお、令和3年度入学生より新制服となります。
スマートフォンの所持はどうなっていますか
スマートフォンの所持については、緊急時の連絡先の確保等の観点から認めています。しかし、校内での使用については禁止しています。
アルバイトは認められていますか
入学後、保護者の同意のもと、本人の申し出により学校長が許可します。なお、業務内容としては、危険が伴わない高校生らしいアルバイトをお願いしています。
「1日制」を考えていますが、部活など特別活動などに参加できますか。
はい。参加することが出来ます。ただし、基本的に平日に実施するので時間の調整が必要になるかもしれません。