基礎から丁寧にバランスよく学び、自ら学ぶ姿勢と知識を身に付けます。
教科指導
基礎的な内容から丁寧に学習し、国語力の向上を目指します。また、漢字検定や文章読解・作成能力検定の受検を推奨しています。小論文のセレクト授業を設け、入試に対応する力を鍛えます。
1、2年生で「数学Ⅰ」を履修します。中学の復習から始め、高校の内容につなげていきます。また、1年生は習熟度別の少人数のクラス編成なので、自分にあったペースで学習できます。3年生では、数学Ⅰを基盤に応用演習や、生活に密着した事例を学習します。
「読む」「書く」「聴く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」の5技能を基礎的なところから積み重ね、英語の力を着実に伸ばしていきます。苦手意識を取り除き、自ら発展的に学ぶ姿勢と知識を身に付ける授業を行います。
理科の学習は、身の周りの「なぜ?」について学ぶことです。小さなことでもいいので、何かに気づいたら自分なりになぜなのかを考えてみましょう。それが理科の第一歩ですよ。
3年間で地理・歴史・公民の各分野をバランスよく学習します。基礎から学習し、社会科の楽しさが伝わるように授業を進めるので、苦手な人でも着実に理解ができるようになります。また、未来社会の担い手となるべく、自ら調べたり行動する力を育むことを目標としています。
週に1時間の授業の中で色々なスポーツを体験します。運動が苦手でも無理せずに取り組み、ストレス発散も兼ねて、楽しく体を動かす授業です。スポーツは健康への第一歩!!みんなで健康な体を作りましょう!
家庭基礎では教科書やプリントを使って授業を進めます。衣食住をはじめ、家族・消費者・環境・保育・家庭経済など私達が日常生活で活かせる内容を扱います。将来の職業や趣味につながる内容を学びます。
「美術Ⅰ」ではアクリルガッシュの絵の具を使用して、平面構成、プロダクトデザインなど基本的な作品制作をします。「工芸Ⅰ」では、クイリングペーパーを使っての作品作りなど、素材を活かせるような制作をします。
『知ること』は世界を広げること。教科書だけでなく、オリジナルのプリントや視聴覚教材も取り入れて、幅広い音楽の世界を覗きます。あなたの人生が、音楽活動を通して、より豊かなものになりますように!!
硬筆・毛筆の基本的な技術が習得できるように授業を行います。みなさん正しい鉛筆の持ち方はできますか?きれいな持ち方ができれば、あなたもキレイな字が書けるようになります!
教科書を使用し、情報社会の様々な内容を学び、問題解決能力を身につけます。実技授業では、毎授業10分間のタイピングを行い、1年間続けるとレベルアップができます。日本情報処理検定協会の検定試験を取り入れています。
検定試験
本校が実施している検定試験は以下の通りとなっております。人数によっては外部で受験をしていただく場合があります。
検定試験名
文章読解・作成能力検定/日本漢字能力検定/実用英語技能検定/ニュース検定/世界遺産検定/手話技能検定/日本ワープロ検定/パソコンスピード認定試験/情報処理技能能力検定/数学検定/家庭科保育技術検定/家庭科食物調理技術検定・家庭科被服製作技術検定/公式書写検定
補習・講習
学期ごとに不足している授業を受けたり、提出できていないレポートに取り組む期間を設けたりしています。
わからないことは、補習期間だけでなく、休み時間や放課後にいつでも質問することができます。
また、2学期から新たにセレクト科目を受講したい生徒を対象に、8月に追加の講習を行っています。